皆様 こんにちは!寒くなってきましたね。
本日は、1月5日に行いました「お正月あそび」のご紹介を致します。
ねらいは、
さくら組
・日本伝統のお正月の遊びを知り、実際に体験しながらお正月あそびを楽しむ。
・保育者やお友達とお正月あそびを楽しむ中で「できた」「楽しい」と感じることで自己肯定感を育む。です。
先生にお正月あそびの絵を見せて頂いてお正月の歌を歌っていただきました。その後手作りの駒をみんなで回して遊びました。
ひまわり組
・昔の遊びを知り、伝統行事に興味を持つ
・昔あそびの楽しさを知る
・お正月の伝統的な遊びをみんなですることで、コミュニケーション力を養う。
・年賀状を出し合い、友達や保育者との交流を持ち楽しむことで子どもの自己肯定感を高める。です。
壁に貼ってあるのは、手作りの年賀状です。いろいろな牛がいますね。誰に届くのかな?
先生の手作りの羽子板、素敵ですね。みんなで順番にコマ、羽子板と体験しました。嬉しそうです。
その後、屋上に凧揚げをしに行きました。
風を受けてよく上がりました。子ども達は、よく走りました。暑くなって上着を脱ぐ姿もありました。
屋上は、景色が良く、姫路城も見えます。空も青く、気持ち良かったです。良い時間を過ごしてきました。
お正月あそびは、滋慶学園、建学の理念にある「国際教育」にとって欠かせない日本人としてのアイデンティティーを深める行事です。大切していきたいです。おうちでもまたお正月あそびをしてあげて下さいね。